Contents
【レビュー】朝の口臭予防にインド式舌磨きの「銅製タングスクレーパー」を使ってみた。

みなさんは「舌磨き」、していますか?
歯磨きやうがいに比べて後回しにされがちですが、実は口臭や口内環境の改善にとても重要なケアのひとつ。
今回は、アーユルヴェーダに基づいたインド式の舌磨きに興味を持ち、【AMARMA 銅製タングスクレーパー】を実際に使ってみたので、その感想をレビューします。
リンク
AMARMA 銅製タングスクレーパーとは?
このタングスクレーパーは、アーユルヴェーダの考えに基づいて作られた、100%ピュア銅製の舌クリーナーです。
2025年4月5日に築地本願寺で、お釈迦さまのお花祭りのイベントの際に販売されていました。

主な特徴:
- 素材:純銅製(殺菌作用あり)
- 柔軟性:しなやかで舌にフィット
- お手入れ:洗いやすく長持ち
- デザイン:ミニマルでおしゃれなパッケージ
アーユルヴェーダでは、朝起きてすぐに舌の汚れ(アーマ)を取り除くことが、心身のバランスを整える第一歩とされています。
実際に使ってみた感想



第一印象
シンプル!
そして、銅の赤銅色が美しく、手に取った瞬間に「いい道具だな~」という印象。
ほどよい重さとしなり具合があり、持ちやすいです。
使い方は簡単
朝起きたら、舌の奥から手前に数回、軽くこするだけ。
舌の表面についた白っぽい汚れがしっかり取れて、「おぉ、こんなに汚れてたのか…!」とびっくりしました。
使用後の口内の変化
- 息がさっぱり
- 朝の口のネバつきが軽減
- 歯磨き前でも口の中が清潔に感じられる
慣れてくると1分もかからないので、習慣化しやすいのも嬉しいポイントですね。
メリット・デメリット
◎ メリット
- 銅の抗菌効果で衛生的
- 洗いやすく、清潔を保ちやすい
- 朝の口臭やネバつき対策に効果的
- 長持ちするのでコスパ◎
△ デメリット
- 銅特有の金属臭が少しある(最初だけ)
- 舌を強くこすりすぎると痛いので力加減が必要
- 定期的なお手入れ(緑青防止)が必要
まとめ:口内環境のリセットにぴったりな1本
AMARMAの銅製タングスクレーパーは、シンプルながら非常に満足度の高いアイテムでした。
朝の新習慣として取り入れることで、1日をすっきりスタートできる感覚がありました。
「口臭が気になる」「口の中が朝ネバつく」「健康習慣を見直したい」
そんな方に、ぜひおすすめしたい一本です。
※使用の際の注意
優しくこするようにし、使用後はしっかり水洗い&乾燥をお忘れなく。
リンク